参考文献-整理は最終的にするつもりです…。
曽我謙悟(2013)『行政学』,有斐閣アルマ
村松岐夫、伊藤利光、辻中豊(2001)『日本の政治(第2版)』,有斐閣Sシリーズ
伊藤利光、田中愛治、真渕勝(2000)『政治過程論』,有斐閣アルマ
建林正彦、曽我謙悟、待鳥聡史(2008)『比較政治制度論』,有斐閣アルマ
島田達巳(1999)『地方自治体における情報化の研究‐情報技術と行政経営』,文眞堂
島田達巳(編著)(2001)『情報技術を生かす自治体戦略‐電子政府に向けて』,ぎょうせい
高橋洋(2008)「総理主導の政治における諮問機関の役割‐IT戦略会議を事例に」『公共政策研究8』pp.99-111
-(2009)『イノベーションと政治学‐情報通信革命<日本の遅れ>の政治過程』,勁草書房
渡邊真治(2012)「電子政府の現状とクラウド化への課題」『大阪府立大学紀要(人文・社会科学)60』pp.33-48
田辺孝二(2012)「情報化先進国としてのシンガポール」『情報管理Vol.55 no.9』pp.621-628
山川雄巳(1993)『政策とリーダーシップ』,関西大学出版部
磯崎育男(1997)『政策過程の理論と実際』,芦書房
情報化推進国民会議事務局(編)(2003)『電子自治体入門』,NTT出版
上村進、高橋邦明、土肥亮一(2012)『e-ガバメント論-従来型電子政府・電子自治体はなぜ進まないのか』,三恵社
今村都南雄(2006)『官庁セクショナリズム』,東京大学出版会
黒川和美(2013)『官僚行動の公共選択分析』,勁草書房
中村昭雄(2011)『新版 日本政治の政策過程』,芦書房
草野厚(2005)『歴代首相の経済政策全データ』,角川ONEテーマ21
大嶽秀夫(2003)『日本型ポピュリズム‐政治への期待と幻滅』,中公新書
待鳥聡史(2012)『首相制度の制度分析‐現代日本政治の権力基盤形成』,千倉書房
竹中治堅(2006)『首相支配-日本政治の変貌』,中公新書
エリス・クラウス, 後藤順平(訳)(2006)『NHKvs日本政治』,東洋経済新報社
アルバート・ゴア・ジュニア他、門馬淳子(訳)(1994)『情報スーパーハイウェイ-ゴア副大統領の主要論文・演説を網羅』、電通
内閣府経済社会総合研究所編(2002)「IT関連経済分析の拡充と統計整備に関する研究会報告書」
額賀福志郎(2000)「内政・外交の柱は『IT革命』だ」『中央公論』
Heeks, R.
/ Bailur, S. (2007) “Analyzing e-government research: Perspectives,
philosophies, theories, methods, and practice” , Government Information
Quarterly 24, pp.243-265
Yildiz,
M. (2007) “E-government research: Reviewing the literature, limitations, and
ways forward”, Government Information Quarterly 24, pp.646-665
Salem, Joseph A. Jr.
(2003) “Public and private sector interests in e-government: a look at
the DOE’s PubSCIENCE”, Government Information Quarterly 20, pp.13-27
Åke Grönlund / Horan, Thomas A.(2004) “INTRODUCING e-GOV: HISTORY,
DEFINITIONS, AND ISSUES”, Communications of the Association for Information
Systems(Volume 15) pp.713-729
Layne,
Karen / Lee, Jungwoo (2001) “Developing fully functional E-government: A four
stage model”, Government Information Quarterly 18, pp.122–136
Gore,
Al. (1991) “Infrastructure for the global village” Scientific American.
ミョン・スンファン(2012)『スマート電子政府論-情報体系と電子政府の理論と実際』,ユルゴック出版社 -명승환(2012) “스마트 전자정부론 – 정보체계와 전자정부의 이론과 실제”, 율곡 출판사
ジョン・チュンシク(2012) 『2012 電子政府論』,ソウル経済経営 -정충식(2012) “2012 전자정부론”, 서울경제경영
オ・グァンソク(2010)『電子政府とu-パラダイム』,Jinhan M&B -오관석(2010) “전자정부와 u-패러다임”, Jinhan M&B
イ・ミョンソク(2001)「新公共管理論、新ガバナンス論、そして、金大中政府の行政改革」『韓国行政学会2001年度春季学術大会発表論文集』 -이명석(2010) “신공공관리론, 신거버넌스론, 그리고 김대중 정부의 행정개혁” ‘한국행정학회 2001년도 춘계학술대회 발표논문집’
ソン・フェジュン(2008)「情報化と電子政府:批判的な省察と今後の課題」『韓国行政学会2008セミナー誌』,pp.318-336 -송회준(2008) “정보화와 전자정부: 비판적 성찰과 향후 과제” ‘한국행정학회 2008 세미나”, pp.318-336
韓国行政安全部、韓国政策学会(2012)「電子政府制度導入」『2011経済発展経験モジュール化事業』,韓国企画財政部 -한국행정안전부, 한국정책학회(2012) “전자정부제도 도입”‘2011 경제발전경험모듈화사업’, 한국기획재정부
<サイト>
一般社団法人 中央調査社 http://www.crs.or.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿